静岡以降使ってた青白
2013年12月30日 TCG全般そういやリスト載せてなかったので。
まぁ誰得感あるけどね。
メインボード
6 《島/Island(RTR)》
7 《平地/Plains(RTR)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
2 《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
3 《変わり谷/Mutavault(M14)》
4 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4 《今わの際/Last Breath(THS)》
2 《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
4 《解消/Dissolve(THS)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
4 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
サイドボード
1 《変わり谷/Mutavault(M14)》
3 《テューンの大天使/Archangel of Thune(M14)》
1 《霊異種/AEtherling(DGM)》
2 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
2 《否認/Negate(M13)》
2 《反論/Gainsay(THS)》
1 《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
PTQの時からの変更点
・占術土地減らした
確かに使ってて強かったしキープが楽になる一面もあったけど、このタイミングでタップインか、というタイミングも出てきて一長一短。それならエスパー使えばいいかってことなので素直に一色減らす土地のメリットを生かすことに。2枚だけ残したのは、仮に青白占術土地出たら占術:門を4:2のタップイン6枚で入れたいかなというただの妄想で、それに合わせて6枚にしただけ。
・エリクサー解雇
直前のGPの青白で使われていたので試しに使ってみたが、スフィンクスタイプ・つまり予言をとってないタイプだと効果が薄いような気がしたので解雇。スフィンクスが殴ってりゃ起動後も強いだろうけど、スフィンクスが殴り続けてる状況ってエリクサー起動しなくても勝ってるだろうって判断。
PTQ時の一番強い使い方は、天使出してカウンター乗せるために起動した瞬間w
まぁやっぱり、アド自体は失ってるし超ロングゲームを見越したカードだったりもするので、見えない強さ感が半端なかった。
・スフィンクス4枚
これは使い始めた当初から4枚にしたいと思っていたのだが、やっぱりプレイしてて5ターン目にスフィンクスを着地させるのは強いと思ったので。こいつが初手にいる時の安心感。あと、黒系相手はやっぱりこれ一枚で勝ってる印象がある。
エリクサー解雇に伴い、その枠がそのままスフィンクスに。
そしたら占術3でスフィンクス3枚めくれたよ。お前らなにしてんの。
・漸増爆弾の採用
使い方下手だからか、ミスター器用貧乏な印象。未だに使用感がなかなかつかめない。スライ系赤単がやっぱり苦手なのと、白うに系が出てきたのに伴い採用。
まぁまぁ強いけど、やっぱり後手だと手遅れ感も半端無い。
あと、ネズミをまとめて吹っ飛ばせるカード増量の意味も。
・アゾチャと今わの際の枚数変更
なんとなくアゾチャが強くない感じがして減らし、それに伴い今わの際増量。
しかし、減らしたとたんアゾチャが強い盤面増えたように感じて元に戻すかもしれない。
3枚の時は序盤から引いてたからか破門モードのプレイが一番多かったような気がするけど、2枚にしてからはキャントリップかライフリンクが多い。
・4枚目の谷
サイドに。移した。元々メイン4だったけど、白白出なくて、となりそうだった場面があったこともあり一枚減らして平地に。で、サイドの土地枠に行ってもらうことに。
サイド後天使をスフィンクスと併用することもあり土地増量サイドは続行。なんだかんだでサイドイン率は100%。
・異端の輝き
白うに系が流行ってきてたのと、青白コン系も増えてきたので1枚とった。
さらに使用率上がるなら2枚目欲しくなるけど、現状の黒環境なら1枚でいいかな。
たてるや神争奪戦の時は、解消と際を一枚ずつサイドに落としてラチェボをメインに2枚置いた。けどこれは微妙だったかも。
2ターン目に動けるカードではあるけど、2ターン目に効果のあるカードではないから使い方難しい。
まぁ誰得感あるけどね。
メインボード
6 《島/Island(RTR)》
7 《平地/Plains(RTR)》
4 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4 《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(RTR)》
2 《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
3 《変わり谷/Mutavault(M14)》
4 《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
2 《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4 《今わの際/Last Breath(THS)》
2 《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》
4 《解消/Dissolve(THS)》
4 《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
4 《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4 《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4 《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
2 《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
サイドボード
1 《変わり谷/Mutavault(M14)》
3 《テューンの大天使/Archangel of Thune(M14)》
1 《霊異種/AEtherling(DGM)》
2 《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
1 《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
2 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
2 《否認/Negate(M13)》
2 《反論/Gainsay(THS)》
1 《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
PTQの時からの変更点
・占術土地減らした
確かに使ってて強かったしキープが楽になる一面もあったけど、このタイミングでタップインか、というタイミングも出てきて一長一短。それならエスパー使えばいいかってことなので素直に一色減らす土地のメリットを生かすことに。2枚だけ残したのは、仮に青白占術土地出たら占術:門を4:2のタップイン6枚で入れたいかなというただの妄想で、それに合わせて6枚にしただけ。
・エリクサー解雇
直前のGPの青白で使われていたので試しに使ってみたが、スフィンクスタイプ・つまり予言をとってないタイプだと効果が薄いような気がしたので解雇。スフィンクスが殴ってりゃ起動後も強いだろうけど、スフィンクスが殴り続けてる状況ってエリクサー起動しなくても勝ってるだろうって判断。
PTQ時の一番強い使い方は、天使出してカウンター乗せるために起動した瞬間w
まぁやっぱり、アド自体は失ってるし超ロングゲームを見越したカードだったりもするので、見えない強さ感が半端なかった。
・スフィンクス4枚
これは使い始めた当初から4枚にしたいと思っていたのだが、やっぱりプレイしてて5ターン目にスフィンクスを着地させるのは強いと思ったので。こいつが初手にいる時の安心感。あと、黒系相手はやっぱりこれ一枚で勝ってる印象がある。
エリクサー解雇に伴い、その枠がそのままスフィンクスに。
そしたら占術3でスフィンクス3枚めくれたよ。お前らなにしてんの。
・漸増爆弾の採用
使い方下手だからか、ミスター器用貧乏な印象。未だに使用感がなかなかつかめない。スライ系赤単がやっぱり苦手なのと、白うに系が出てきたのに伴い採用。
まぁまぁ強いけど、やっぱり後手だと手遅れ感も半端無い。
あと、ネズミをまとめて吹っ飛ばせるカード増量の意味も。
・アゾチャと今わの際の枚数変更
なんとなくアゾチャが強くない感じがして減らし、それに伴い今わの際増量。
しかし、減らしたとたんアゾチャが強い盤面増えたように感じて元に戻すかもしれない。
3枚の時は序盤から引いてたからか破門モードのプレイが一番多かったような気がするけど、2枚にしてからはキャントリップかライフリンクが多い。
・4枚目の谷
サイドに。移した。元々メイン4だったけど、白白出なくて、となりそうだった場面があったこともあり一枚減らして平地に。で、サイドの土地枠に行ってもらうことに。
サイド後天使をスフィンクスと併用することもあり土地増量サイドは続行。なんだかんだでサイドイン率は100%。
・異端の輝き
白うに系が流行ってきてたのと、青白コン系も増えてきたので1枚とった。
さらに使用率上がるなら2枚目欲しくなるけど、現状の黒環境なら1枚でいいかな。
たてるや神争奪戦の時は、解消と際を一枚ずつサイドに落としてラチェボをメインに2枚置いた。けどこれは微妙だったかも。
2ターン目に動けるカードではあるけど、2ターン目に効果のあるカードではないから使い方難しい。
コメント